2023/02/08

大阪デジ太郎塾 第3話 ~ピーティさん、銀行預金のメリデメにお悩み!!!~

大阪デジ太郎塾

"仕事・私生活ともに、毎日充実した日々を過ごしている。 ミラノ出身、都内で働くタブン20代の会社員。 恋人探しに励んでいるが、意外と奥手。 大阪デジ太郎とは飲み友達で、姉妹都市交流を通して知り合った。 趣味は旅行、カフェ巡り、ファッション ピーティーさん 日本のコンビニが便利すぎて、コンビニに住もうか 本気で考えたことがある。" "大阪デジ太郎 たこ焼きはこてこて派で、三食たこ焼き、おやつは串カツ。 大阪出身で、今は自由業。最近おなか周りが気になり始めてきた。 世話焼きなので、ピーティさんの色々な相談に乗っている。 趣味は競馬観戦、原付でツーリング、登山 将来は釣りたてのタコを、船の上で捌いて、 そのままたこ焼きにするのが夢。 シュッとしてるといわれると喜ぶ。知らんけど。"
この話は・・・
仕事・私生活ともに全力で楽しんでいるピーティさん。
充実した毎日を送っている彼女は、一つだけ「お金の悩み」が・・・。
そんな誰もが持っている悩みに、大阪デジ太郎と一緒に考えて
「お金を増やす」「投資」をテーマに もっと生活を豊かにするために奮起する話です。
ぴ「それで・・・?どうして今は銀行にお金を預けても増えないのに、昔は増えたのよ?いったいなぜなの?!」  で「・・・このたこ焼きうまいなぁ!エグゥ・・・世界一いや、宇宙一なんちゃうか?!?!」   ここのたこ焼きはな?小麦粉に細かく刻んだ生姜を混ぜて・・・もぐもぐ…」  ぴ「もう!デジ太郎聞いているの?!」  で「…すんまへん、たこ焼きには目がないさかい、つい夢中になってしもたわ。   えぇっと、今は銀行に預けててもそない増えへん理由やったっけ?」 それはなぁ、ちょっとこれ見てみぃ」   参考:日本銀行時系列統計データ検索サイト  ぴ「これはいったい何のグラフなの…?!」  で「これは定期預金の金利の30年間の推移やで!」  ぴ「ちょっ待って?!今が大体0.002%くらいだったわよね…?30年前は3%を超えている時期もあったの?!」  で「そうやで!今やったら100万円預けても1年間で20円ぽっちしか利息が付かへんけど、昔は1年で3万円近くも利息が付いたんやで!!」  ぴ「OMG…!今の1500倍じゃないの?!」  で「すごい差やんな~。定期預金の利息の計算は複利計算やから、もし10年定期にしといたら利息だけで約30万円ちょっとになる計算やな~」  ぴ「信じられないわ・・・。今の金利じゃあ10年預けても、やっと2 00円じゃない・・・ディナーはかなり厳しいわね…」	  図1    で「やから、昔は銀行に預けてても、そこそこ預金が増えてくれたんやで。   ちなみに、今の0.002%っちゅう金利で、134万円まで増やそうと思ったら、14,780年かかるみたいやで。(笑)」  ぴ「天文学的な数字ね・・・。逆算したら縄文時代くらい・・・?」  で「そうかもしれへんなぁwしらんけど。」  ポイント:昔は預金でも十分増えたのは、預金金利の水準が現在よりもはるかに高かったから。   ぴ「今の時代、預金だけで資産を増やそうと思っても無理があるわよね。」  で「ちなみに預金で資金を増やそうとすると、こんなデメリットもあるで。」  ぴ「教えて!デジ太郎!」  で「ピーティさんが前に言うてたように、最近は物価が上がっとるやろ?」  ぴ「給料はあんまり変わらないのに、値段が上がって大変なのよね!」  で「日本の物価上昇率は1年間で4%もあるんや。(2023年1月現在)」  ぴ「物価の上昇率が預金の金利と関係があるの?  で「例えば、10万円を金利0.002%の定期預金に預けていて、1年後になにか買おうと思っても、、、」  ぴ「計算上は、定期預金は10万2円になるけど、買いたいものは10万4千円になっているから買えなくなってしまう可能性があるってことね?!」   「図2」   で「計画的にお金を使おうとしていても、場合によっては、いつの間にか上手く行かんことになる可能性があるんや・・・!  ぴ「OMG。。。!なんか損した気分ね・・・」  で「物価上昇率より預金金利が低ければ、それは実質的に元本が少しずつ目減りしていることと変わりないんや!!」  ぴ「なんともったいないこと・・・逆にメリットは何かあるの?」  で「もちろんあるで!」  ぴ「早く知りたいわ!!」  で「いっこめは安定している資産っちゅうことや!!」  ぴ「なるほど、たしかに値動きで損するってこともないわね。」  で「ちゃんと勉強してはりますなぁ!仮に銀行がつぶれたとしても、預金保険制度があるから、我々庶民が使う普通の預金は基本的には元本1,000万円までのものは保証されているんやで」  ぴ「それは、安心ね、、、他にも何かあるの?」  で「定期預金の場合の話やけど、預入期間を決めておいても、流動性が確保できるっちゅうことかな。」  ぴ「どういうこと?」  で「期間を決めて預け入れることは、ほかの運用でも出来るけど、簡単に解約が出来て、いざってときにもすぐ使える、しかも基本的に預金保険制度もあるから元本割れはせん、っちゅうのは大きなメリットやと思うで!」  ぴ「確かに、予想もしなかった出費のときは安心ね。。。!    で「そやで、やから全資産から生活費を引いた資金を、基本は貯めるけどいつでも動かせるようにとっとくお金(予定資金)と、これは絶対しばらく使わんやろっちゅうお金(余裕資金)に分けて運用するのが、大事やで!」  ぴ「自分の資産とよく相談して、無理のない範囲で投資をすることが重要ってことね?!」     ポイント:余裕資金で無理なく投資を始めることが大切!  で「せやで、たこ焼きもな、ソースとマヨネーズの絶妙なバランスの上に、おいしさが決まるんや!」  ぴ「・・・(あきれ顔)   よく理解できたわ!私の色分けしてみたから、しばらく使う予定無いお金は、一定のリスクを取って運用してみようかしら?!でも次は何から始めたらいいの?!」  で「運用する資産を選ぶためには、まず証券口座を開かんとな!ほな次回詳しく見てみましょか!!」