2023/08/09

大阪デジ太郎塾 第5話 ~ピーティーさん投資の商品選びにお悩み!!!~

大阪デジ太郎塾

仕事・私生活ともに、毎日充実した日々を過ごしている。 ミラノ出身、都内で働くタブン20代の会社員。 恋人探しに励んでいるが、意外と奥手。 大阪デジ太郎とは飲み友達で、姉妹都市交流を通して知り合った。 趣味は旅行、カフェ巡り、ファッション ピーティーさん 日本のコンビニが便利すぎて、コンビニに住もうか 本気で考えたことがある。大阪デジ太郎 たこ焼きはこてこて派で、三食たこ焼き、おやつは串カツ。 大阪出身で、今は自由業。最近おなか周りが気になり始めてきた。 世話焼きなので、ピーティさんの色々な相談に乗っている。 趣味は競馬観戦、原付でツーリング、登山 将来は釣りたてのタコを、船の上で捌いて、 そのままたこ焼きにするのが夢。 シュッとしてるといわれると喜ぶ。知らんけど。
この話は・・・
仕事・私生活ともに全力で楽しんでいるピーティさん。
充実した毎日を送っている彼女は、一つだけ「お金の悩み」が・・・。
そんな誰もが持っている悩みに、大阪デジ太郎と一緒に考えて
「お金を増やす」「投資」をテーマに もっと生活を豊かにするために奮起する話です。


ぴ「ネット専業証券の取引口座、サクッと開けて楽だったわ~」  で「おぉ!ついにつくったんか~!めでたいなぁ~!」  ぴ「お祝いに、何かおごってくれてもいいのよ!」  で「そしたら、わいの家でたこ焼きパーティーやな!!」  ぴ「・・・。」(あきれ顔)  ぴ「口座を開いたはいいけど、株式とか、債券とか色々な商品があるみたいで何を選んだらいいのかわからないわ   教えて!デジ太郎!」  で「まかしとき! 証券会社でどんな商品が選べるのか、見てみよか!」  「大体の証券会社で取り扱っているメインの商品はこの3つやで!ドーン!」  1.	株式 2.	債券 3.	投資信託  ぴ「株式はこの前、話してもらったからわかるわ!! 他にも色々な商品があるみたいだけど、特徴を教えてちょうだい!」  で「ほな、いくで~!株式は金融商品の代表みたいなもんやから、もっかいおさらいや!! 株式は会社が投資家に出資をして貰うために会社が発行する証券やで! 出資については後で説明するで! 株式は、買いたい人と売りたい人がいて、その人たちの売る量やったり金額によって、値段が変わっていくんやで。そやから、この値段が変わることで、買った時との差額で利益を得られるんや!  ぴ「会社が儲かっていて業績が良いと、その会社の株式を欲しい人がたくさんいて、株価もあがるってことね!」  で「せやで、逆に株価が買った時より下がったら、損するから注意やで!」 「こうやって得る利益のことをキャピタルゲインていうんや!」  ぴ「キャタピラ…キャピタルゲインね!!」  で「キャピタルゲインのほかに、会社によっては、業績に応じて配当金や株主優待が貰えるものもあるんやで~」 配当金なんかはインカムゲインとも言うんや!」     ぴ「株主優待はその会社の商品を貰えたりするし、うれしいわよね!」  で「もちろん配当も、株主優待も、全部の会社がやっているわけやないから、注意やで!株式の特徴はこんな感じや!」  ぴ「ニュースだけじゃなくて、会社が発表する色々な情報を細かくチェックするのが大切ね!」  で「そやで!ちゃんと勉強してるなぁ!ちなみに、株式を持っとると、会社の株主総会にも参加できるようになるから、気になったらまた聞いてな!」  「次に債券や!債券は国とか会社が投資家からお金を借りるために発行するもんやで。」  ぴ「債券もお金を借りるために発行するのね。株式とは何が違うの?」  で「債券の場合は、投資家からお金を借りるタイプの資金調達方法なんやで。せやから発行した側からすると借りたお金やから返さなあかん、返済義務っていうのがあるんやで!株式は、その会社が大きくなることを見込んで、お金を出してるんで、その会社は株式を発行するけど、そのお金を返す必要はないんや!こうやって資金を集めるのを、さっき説明した出資って言うんやで。」  ぴ「そうだったのね…!」  で「せやから債券は、最初から返す日、期日が決まっていて、基本的に投資したお金が返済されるんや!これを満期償還って言うんやで。」  ぴ「株式にはなかった仕組みね!」  で「返済が義務って言っても、発行した国や会社が倒産すると、満額返ってこないから注意が必要やな!」 「ちなみに、国が発行する債券を国債、会社が発行するのは社債、ドルとかユーロみたいんに外国の通貨で発行したり、外国で設立された会社が発行したりすると外債なんて言うんやで」  ぴ「でも、どうやって利益を得るの?  で「借金には利子つーもんがつきものやから、債券に投資すれば、年に1回とか2回とか定期的に利子が貰えるんやで!銀行からお金借りたら利息を支払いうのと一緒やな。」  ぴ「なるほど!利子はどのタイミングでもらえるの?」  で「債券によって変わるけど、基本的には年に2回受け取るタイプが一般的やな。」    ぴ「なるほど、定期的にお金がもらえるのはいいわね!」 「でも債券も投資だから、気を付けないといけない部分もあるのよね?」  で「もちろんやで、さっきも言ったけど、発行したところがつぶれたら全額は返ってこない場合がほとんどやから注意せんとあかんで。」  ぴ「つぶれても、株式みたいに無価値になるわけではないのね?」  で「場合によるんやけど、会社がつぶれた時って、その会社の財産を清算するんでそのお金を、債券の返済に充ててもらえる可能性はあるなぁ。とはいえ、その会社の状況や債券の発行条件にもよるから、全額償還とか、きっちり利子の支払とかは、厳しいやろなぁ。」  ぴ「やっぱり投資先の見極めは大切ね!」  で「さて、次に投資信託やな」  ぴ「信託だから、、、誰かに任せる?ってこと?」  で「その通りやで!投資のプロ(ファンドマネージャー)が、投資したいという沢山の人から集めたお金を、その人達に代わって運用してくれるんや!」    で「大勢の人のお金を集めて投資するから、一人一人は少ない額からでも始められるんやで!」  ぴ「100円から買えるものもあるのね!コツコツ投資するにはもってこいね!」  で「そやな!あとは、一個のファンドでいろんな対象に投資するから、色んなリスクを分散できるってのも特徴やで。これ分散投資っていうんやけどな。」  ぴ「分散投資をするとなんでリスクが分散できるの?  で「よく「卵を一つのカゴに盛るな」って言われたりするんやけど、カゴを落としてしまったら、卵が全部割れてしまうかもしれんけど、カゴを分けておけば、カゴを一つ落としても、それ以外のカゴの卵は無事やろ?それと同じことが投資にも言えるんやで。」  ぴ「なるほどね!分散投資が簡単に出来るのはいいわね!」  で「運用がうまくいけば価格が上がるから、買った時の差額で利益が得られるし、ものによっては分配金があるから、それで投資家は利益を得るんや!株式や債券のハイブリッドみたいな感じでやで!」  ぴ「ハイブリッドって響きいいわね!しかもプロに任せて安心ね!」  で「管理も楽やから初心者でも始めやすいのがポイントやで!」  ぴ「注意点も教えて!」  で「もちろんや!もしプロの投資であっても上手くいかんかったら、損するリスクがあるで!」  ぴ「プロに運用をお願いしても、値下がりリスクはあるのね!」  で「プロも将来価格がどうなるかお見通しっちゅうわけや無いからな。 「あとプロに運用をお願いする分、投信を買う時の手数料のほかに管理してもらうコストとかがかかるから、株式とかを売買する時よりも手数料がたくさんかかる場合が多いで!」  ぴ「運用してもらうんだから、タダってわけにいかないものね」 たくさん手数料がかかると、利益が出るのにも時間がかかりそうね。  で「せやで」 最後やけど、持っている投資信託が今幾らなんだろう、って気になってもリアルタイムじゃ分らんのや。評価額というんやけど、一日ごとに公表されるちゅうのも注意点の一つやな。」  ぴ「リアルタイムじゃないと、注文を出したタイミングと、取引が成立するタイミングで価格が違うってことよね。取引のタイミングを見極めるのが大変そうね…。」  で「タイミングによっては、思ったより利益を得られない可能性もあるもんな。」  ぴ「それは悲しいわね・・・。」  で「一応、ETFとかJ-REITという取引所に上場されて投資信託は、リアルタイムで価格が動くんやけどな!」  で「以上がメインの金融商品やで!もちろん金融商品は他にもたくさんあるから、興味があったら見てみるとええかもな!」  ぴ「うーん、なかなか悩ましいわね。」  で「投資に回すお金が、将来の使い道が決まっているお金なのか、そうじゃないお金なのかで決めるのがいいかもな!使い道が決まっていたら、少ないリスクで堅実に投資できる債券を選んでみるのもええし、逆にある程度リスクを取っても増やしたいなら株を選んでみるのがええかもしれないで!」  ぴ「そうね!私の場合、使う予定は特にないお金だから、ある程度のリスクは取れるし、値上がりの幅にも期待したいから、株で行ってみるわ!!」  で「せやな!じゃあ次回はどんな銘柄を選んだらいいか、一緒に考えてみよか!」

つづく~