今、金融ビジネスは「歴史的転換点」

代表取締役社長

代表取締役社長

「今後、ODXが目指すものは何ですか?」

ODXは、デジタル証券の取引の場を作ることを目的に創業しました。
デジタル証券とは、具体的には、ブロックチェーンと呼ばれる分散台帳技術を有価証券に応用した“デジタルな有価証券”のことです。従来型の有価証券がデジタル証券に代わることで、発行・流通・管理等のコストが大きく下がり、資金調達の多様化、投資の小口化が可能となります。

伝統的な金融システムに捉われない資金調達ができるようになることで、新たなビジネスが生まれたり、それを後押しできる手軽な投資が出来る環境が出来たりします。
そのため、今はまだ見えていない投資商品も生まれて来る可能性もあるでしょう。
一例で言えば、ある企業が資金を調達するために発行する証券が小口化されて、投資家はスマホから少額で簡単に投資でき、これを発行する企業が投資家向けに提供する会員サービスや優待もスマホで享受できる、投資家にとって、その企業のファンしての一面と投資による収益を得るというもう一つの側面が重なり合って、経済圏を構成していくようなイメージです。従来ではなかなかリアルタイムに「持っている人」を特定できなかったのですが、技術の進化で手軽に実現できるようになってきています。
そんな世界を加速させたいです。

まずは、デジタル証券の流通市場を活性化させて、発行の部分も含めて、デジタル証券の業界をリードしていきたいと考えています。


  

「ODXで働くことの魅力とは」

証券の取引所(金商法の定めでは、厳密にはODXは「取引所」ではないのですが、行っていることはまさに取引所です)はごく限られた会社しか手掛けておらず、その中でも今まで扱われたことのないデジタル証券の取扱いを目指すというゼロからのチャレンジです。
その背景にはSBIグループや、日本の錚々たる金融グループがODXに資本参加し、下支えをしてくれています。この上で、知恵と汗の勝負を繰り広げていくことになります。

自分自身の経験からも、全く新しい領域に身を置き替えたことが何度かありましたが、その都度走りながら勉強の日々でした。
ですから「人」の部分について、みんな成長してもらいたいとの想いは強いですね。
まず、ODXを取り巻くビジネス環境のスピード感を考えると、個々が裁量を持って働くことが、組織としても大切ですし、成長の源泉だと考えています。
その中で、困難にも遭遇すると思いますが、その部分を学び、やりきることで一段と成長するというふうになってもらえれば、うれしいです。

それに、一人ひとりの力も非常に大切ですが、コミュニケーションを取って、それぞれが個性を活かすことで生まれるチームの力がもっと大事だと思うので、その辺りは、組織風土として気にかけています。


また、物心ともに豊かになってもらいたいと思っているので、ビジネスの成長と合わせて、モチベーション高く働ける環境を整備していきます。

「事業」の部分については、先ほどもお話した通り、新しいことへのチャレンジになるので常に課題に直面していますが、デジタル金融の市場が活況になることで、資金調達・投資において、多くのチャンスとチャレンジの機会が増えるでしょうし、社会的にも非常に意義があるものだと思います。


「仕事をするうえで一番大切にしていることを教えてください」

「情報収集」と「情報共有」です。
とにかく自社を取り巻く環境中で今起きていること、社会的な動きなどに幅広く目を配っています。それらの情報をインプットにこれから起きそうなことを想像し、方向性の舵をきります。

この流れをより正しい方向に、より早く行うためには、コミュニケーションが欠かせないと思っています。社内では広くオープンに情報共有をしています。共有された情報をベースに社員の皆さん一人一人が色々意見をだしてくれる、こんな連鎖を作りたいと思っています。



「応募を考えている方へ」

金融ビジネスは「歴史的転換点」に立っています。
まだ、社員は20人にも満たない会社ですが、デジタル金融をリードしていけると感じています。
「金融の民主化」を加速させ、投資を手軽に楽しめる環境を実現していきます。

ぜひ、一緒に実現させましょう!


大阪デジタルエクスチェンジ株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3328号 私設取引システム(PTS)運営業務
日本証券業協会(JSDA) (賛助会員)一般社団法人 日本STO協会(JSTOA) (賛助会員)一般社団法人 日本セキュリティトークン協会(JSTA)